東京建物は2018年4月19日、タイの不動産デベロッパーであるレイモンランド社と共同で、首都バンコクの中心地区で住宅開発を行なうと発表しました。
高級分譲マンションを開発する事業の2つのプロジェクトへの参画が決定し、2019年には着工する計画です。事業規模は91億バーツ(約310億)に上り、うち49%を東京建物が出資します。タイへの進出は、東京建物初の試みです。
東京建物は、旧安田財閥が設立した日本でもっとも古い歴史のある総合デベロッパーです。設立当初から住宅ローンの原型となったビジネスモデルを考案したり、最新建築技術を駆使してビルを建てるなど、不動産業界ではかねてから先駆的な取り組みをしてきた会社でもあります。
また新宿センタービルや東京スクエアガーデンといった複合ビルなどを手がけたり、高級分譲マンション「Brillia」を展開している実績も併せ持っています。
さらに東京建物は年収が高い会社としても有名です。東洋経済オンラインの「平均年収ランキング」では、100位以内にランクインしています。
それでは、東京建物の年収はいったいどれくらい高いのか、またなぜそんなに高いのか、そして就職・転職先として適しているのかを探っていきましょう。
東京建物の年収(給与・報酬)はどれくらい高いのか
東京建物の平均年収ですが917万円(有価証券報告書2017年12月期)でした。
あわせて東京建物の同業他社のも見てみましょう。
まず三井不動産ですが1112万円(有価証券報告書2018年3月期)、つづいて三菱地所は1229万円(有価証券報告書2018年3月期)でした。それでは各社の平均年収を比べてみましょう。
・東京建物:917万円
・三井不動産:1112万円
・三菱地所:1229万円
このことから東京建物も含めた、業界全体の平均年収が高いことがわかります。
男女あわせた正規雇用者の平均年収が487万円(2016年国税庁・民間給与実態統計調査)ですから、どれだけ高いのかがわかりますね。
と、ここまではほぼ公開データ上での話。同業他社同士で給与明細を比較してみると、さらに驚くべき結果が!
不動産業界の給与明細
どの会社も年収の高さは国内トップクラス
東京建物・30代・営業(非管理職)の 給与明細
三井不動産・30代・営業(非管理職)の 給与明細
三菱地所・30代・営業(非管理職)の 給与明細
■東京建物の平均年収の推移
続いて、過去5年間における年収の推移を見てみましょう。
有価証券報告書を元に平均年収額と平均年齢を書き出してみました。
2013年12月期 857.9万円 (平均年齢 40.5歳)
2014年12月期 907.8万円 (平均年齢 40.9歳)
2015年12月期 982.9万円 (平均年齢 41歳)
2016年12月期 955.2万円 (平均年齢 41.6歳)
2017年12月期 917.4万円 (平均年齢 41.8歳)
(出典:有価証券報告書)
年収額は2015年をピークに下降気味です。2015年と2013年を比べてみると約125万もの上昇が見られますが、2017年には約65万円下げています。
とはいえ現在でも900万円を超える額であることにはかわりありません。
でもなぜこんなに年収が高いのでしょうか?その理由を探っていきましょう。
なぜこれほどまでに業界全体の平均給与が高いのでしょうか? その理由を追ってみましょう。
東京建物の年収(給与・報酬)はなぜ高いのか
東京建物の年収の高さは、事業の好調ぶりによるものと考えられます。
売上高は2669億円8300万円(2017年12月期・連結)と、他の大手デベロッパーと比較すれば低いとはいえ、業界では11位に位置しています。
ビル事業の賃貸収益が伸びたことや管理会社を子会社化した影響で増収増益となりました。また住宅事業において、利益率の高いタワーマンションを計上したことが業績を後押ししました。
不動産業界は他業界と比べると利益率が高い特徴があり、平均12.5%と言われていますが、東京建物の利益率は16.7%で、平均を上回っていることがわかります。
2017年3月期決算をベースに大手他社と比較しても、東京建物の利益率の高さは引けを取りません。
・三菱地所(連結)
売上高 1兆1254億500万円
営業利益 1924億9500万円(営業利益率17.1%)
経常利益 1698億5100万円(経常利益率15.0%)
・三井不動産
売上高 1兆7044億1600万円
営業利益 2326億9800万円(営業利益率14.2%)
経常利益 2196億700万円(経常利益率13.5%)
・東京建物(連結)
売上高2669億8300万円
営業利益447億0000万円(営業利益率16.7%)
経常利益394億1600万円(経常利益率14.8%)
この高い利益率が、東京建物の年収が高い理由の一つと言えます。
口コミには年収の実態を如実に表す証言がありました。
東京建物社員の口コミ
個人への裁量も多いが、チームでの達成も目指す!
「社員は年収が高く、マンションも割引きで買える利点がある。 不動産業界特有のガツガツした人は少ない。雰囲気をひとことで言えば…… 」
出世のチャンスはある
「大卒で入社すると出世もスムーズで、女性も主任までは簡単になれる。 転職して入社した人でも出世することができる。そのためには…… 」
実際の給与明細を見比べると、目安では見えてこなかった驚きの現実が!
東京建物社員の給与明細
30代ではステップアップ
20代・セールス(非管理職)の 給与明細
30代・セールス(非管理職)の 給与明細
年収の高さばかりに目を奪われがちですが、就職・転職を検討するにあたり気をつけなければならないことはないのでしょうか。
東京建物に就職・転職する際に留意点や課題はないのか
東京建物のみに限らず、デベロッパー業界全体に関わる問題が指摘されています。
少子高齢化による人口減少や東日本大震災からの復興に伴う需要低下、さらに2020年の東京オリンピックが終わった後は景気が落ち込むとみられ、市場悪化が懸念されています。
2018年から2020年にかけて、東京では大型のオフィスビルが続々と開業する見込みです。こうした開業ラッシュに乗った新規のオフィスビルは強い景気に支えられ、すでに大半が入居テナントを獲得しています。
ただしこうした新築ビルに入居予定の企業は、主に既存のビルから移転してくるため、移転元のビルが空いてしまう二次空室につながります。この二次空室の問題も影響し、賃料相場に下落の圧力が強まるとの見方があるのです。
こういった再開発での供給過剰によるオフィス余り問題など、これまでの需要は近い将来に頭打ちとなってしまい、不動産需要の伸び悩みに苦しむことになる可能性があります。
この他にも口コミにはこんな意見が書かれています。
東京建物社員の口コミ
ノルマのプレッシャーがある
「営業のノルマがあり、モデルルームでの販売にはいつも緊張感があった。 職場には張りつめた空気が漂っていて…… 」
出世のチャンスはある
「部署によって違いがあるけれど、自分の部署の雰囲気はとても良かった。 悩んだり困ったりしている人がいれば、同僚や先輩が…… 」
結局東京建物は就職・転職先として選んでもいいのか
ここまで東京建物を見てきました。結局「就職・転職先として選んでもいいのか」なんですが、
結論から言うと「選ぶべき」です。
東京建物の業績は、総じて右肩上がりを続けています。
2017年12月期決算の業績を見ると、営業収益が前期比4.9%の増収で営業利益は同比23.1%の増益、経常利益率は28.7%と健康体の企業です。
先に述べたように、東京建物は海外において、とりわけミャンマーといった新興国の新規エリアへの進出を積極的に行っていく向きがあり、「街を作る」という未来へ向けた大きな仕事に携われるという、やりがいを感じられるとともに成長が期待できる企業です。
就職・転職先として非常に魅力的だと言っていいでしょう。
転職候補として東京建物に興味が湧きましたでしょうか?
しかし、これほどの人気企業・難関企業ともなれば、個人応募で採用面接にまでたどり着くことは難しいでしょう。
ここは転職アドバイザーを活用してみませんか?
転職アドバイザーってなに? という方のために簡単にご説明します。
転職アドバイザーとは、応募者から転職に関わる相談に乗り、企業の採用担当者と様々な交渉をします。いわば応募者と採用企業の橋渡し役です。
具体的には、
①非公開求人を紹介してもらえる
②応募書類のブラッシュアップを手伝ってもらえる
③年収や入社時期について採用企業と交渉してもらえる
ことが挙げられます。
①非公開求人を紹介してもらえる
転職アドバイザーはコーポレートサイトや就職・転職サイトに公開されている求人だけではなく、より厳選された人材を採用したいと考えている企業が公表していない求人情報をたくさん抱えています。
②応募書類のブラッシュアップを手伝ってもらえる
これまでの膨大な転職ノウハウが蓄積されていたり、企業の採用担当者から生の要望を聞いていたりするので、転職を希望している企業に最適化した応募書類作成が可能です。
③年収や入社時期について採用企業と交渉してもらえる
転職希望者がもっとも気になるけど、なかなか伝えにくい希望年収額や、前職での引き継ぎなどで入社時期が遅くなりそうなど、採用企業との調整役をしてくれることもあります。
これらによって合格率アップや精神的な負担を軽減することができますし、さらには類似した企業・職種の紹介を受けられるなどたくさんのメリットがあります。
しかもこれらのサービスは、すべて無料で受けられるんです。
(※ただし、転職アドバイザーを経由した採用応募の場合に限ります)
ぜひ下記リンクからお申し込みください。
東京建物への転職をプロのアドバイザーに相談する(キャリコネ転職)
※リンク先のサイトに登録すると後ほど転職アドバイザーから連絡があります。その際に「東京建物に転職したい」旨をお伝え下さい。
【Brillia】東京建物(株)に就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ
https://tenshock.biz/articles/333就職・転職するなら「東京建物株式会社」。マンションデベロッパー。安田財閥の創始者が明治29年に創立した老舗不動産会社である。2003年から「Brillia(ブリリア)」シリーズのマンションを分譲。SPCを活用した再開発を得意としており「オリナス」「VIORO」「大手町タワー」などのプロジェクトを手掛けた。